「事業者支援スキルアップゼミ(信用金庫・信用組合本部職員向け定期的な勉強会)」(第3回)を開催しました(令和7年10月1日)
関東財務局では、管内信用金庫、信用組合における継続的な人材育成の一助となるよう、独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部の協力のもと、事業者支援の中核を担う本部職員向けに、グループディスカッションを中心に実践的なノウハウを身に付けることを目的とした定期的な勉強会を令和6年から開催しています。令和7年は「M&Aを含めた事業承継支援」をテーマに全4回開催します。
開催概要
- 開催日時 令和7年10月1日(水曜日)13時30分から16時30分
- 開催方法 対面
- 開催場所 さいたま新都心合同庁舎1号館 1階多目的室 (埼玉県さいたま市中央区新都心1-1)
- 参加機関 関東甲信越に本店を有する信用金庫・信用組合(計17先(名))
(協力:独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部、オブザーバー:関東経済産業局)
次第
- 開会挨拶
関東財務局 理財部 金融監督官 北村 明仁 - 講演・パネルディスカッション
- 基調講演(中小企業診断協会によるPMI支援)
埼玉県中小企業診断協会 会長 高澤 彰 氏 - 講演・パネルディスカッション(M&A、PMIについて)
- 講演
独立行政法人中小企業基盤整備機構 事業承継支援課 課長代理 田中 洋平 氏 - パネルディスカッション
パネリスト1:江夏石油株式会社 代表取締役専務 江夏 一翔 氏
パネリスト2:独立行政法人中小企業基盤整備機構 事業承継支援課 課長代理 田中 洋平 氏
モデレーター:独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー 富永 治 氏
- 講演
- 基調講演(中小企業診断協会によるPMI支援)
- グループディスカッション
内容
- グループディスカッションは、参加者を3つのグループに分けて行いました。
- グループディスカッションでは、実際のM&A事例をもとにした成約に向けた勘所等の検討や、M&A案件の売り手・買い手の掘り起こしについての議論が行われました。
- 最後に、独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部及び関東経済産業局から以下のとおりコメントを頂きました。
独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部からのコメント
- M&A支援を円滑に進めるためには、事業者の課題や経営ノウハウなど、決算書等の資料だけでは見えにくい事柄についても把握し、関係者間で共有することが大切。
- M&Aは様々なケースがあり、画一的な支援が難しい一面もある。本日のような場で様々な事例を共有し、M&A、PMI支援のスキルアップを図っていただきたい。
関東経済産業局からのコメント
- グループディスカッションにより現場の生声を聞くことができ、大変参考になった。
- 本年8月に中小企業庁から「中小M&A市場改革プラン」が公表された。この中に記載もあるが、M&Aは事業承継の選択肢だけでなく、成長実現のための戦略的手段といった一面もある。こうした点も認識いただき、今後とも積極的な支援をお願いしたい。

パネルディスカッションの様子
高澤氏による講演
本ページに関するお問い合わせ先
関東財務局 理財部 金融調整官
電話:048-600-1275

