ページ本文

四国ディスカバリー

ヒアリングや日常業務などで得た様々な情報の中から、地域貢献や女性活躍の推進など特徴的な取組みを行っている魅力のある企業や団体を紹介します。

取組状況

                                                                                                                              
No. 掲載日 企業名 所在地 紹介文
37

【New!】

令和7年4月10日

暮らしの交通株式会社(PDF形式:1,327.5KB) 三豊市

共助が織りなす 持続可能な交通
地域課題として多く聞かれる交通問題。公共交通空白地域の解消に向けて、全国的に取組が進んでいます。三豊市にある「暮らしの交通株式会社」では、若き移住者である田島さんが、タクシー感覚で利用できる乗合交通サービスを展開しています。教育分野で活躍していた田島さんが交通事業を手掛ける理由や、需要サイドを意識した事業展開について取材しました。

36

令和6年11月1日

GOODLINKS JAPAN株式会社(PDF形式:4,922.5KB) 多度津町

異業種コラボで創る 自由で自在な空間
戸建て住宅ともキャンピングカーとも違う、移動ができる建物「トレーラーハウス」。近年では、被災地の仮設住宅としても利用されているなど注目を集めています。トレーラーハウスが秘める可能性は何か。ここ香川県で異業種コラボにより設計から販売まで一貫提供しているGOODLINKS JAPAN株式会社の富山会長と中村社長に、香川大学のインターンシップ生2人と共に取材しました。

35

令和6年7月8日

有限会社戸田商行(PDF形式:2,377.7KB) 土佐市

日本で最期のもくめんの供給者になる
原木の皮を剥ぎ、薄く削って作った天然の緩衝材である「もくめん(木毛)」。有限会社戸田商行では、全国で唯一の専業業者として「もくめん」を作っています。代表取締役である戸田実知子さんに、先代から引き継いだもくめん事業への思いや、第二創業であるエッセンシャルオイル事業についてお話を伺いました。

34

令和6年7月8日

株式会社リブル(PDF形式:1,392.4KB) 海陽町

漁業×データで牡蠣養殖を全国に
青く美しい徳島県海陽町の海で、牡蠣の養殖を行う株式会社リブルでは、漁業の後継者不足や労働力不足を解決するため、「誰でも、どこでもできる牡蠣養殖」を目指し、漁業のデータ管理養殖に取り組んでいます。そんな株式会社リブル取締役の高畑さんに、漁業に対する想いやこれからのビジョン等について、取材してきました。

33

令和6年7月8日

株式会社Japan Fruits(PDF形式:1,697.5KB) 坂出市

作る人も、食べる人も、幸せな流通を創る
日本のフルーツは世界一。ご自身の経験からそう感じながらも、そのフルーツの生産者が公正な報酬を得ていないことに疑問を持ち、独自の農園直送受発注システムを開発した株式会社Japan Fruits社長の高尾明香里さん。フルーツを通じた関係者の幸せの最大化を目指す高尾さんの情熱は“青年版国民栄誉賞”を受賞するなど、とどまるところを知りません!

32

令和6年7月8日

株式会社富士クリーン(PDF形式:1,930.2KB) 綾川町

廃棄物からエネルギーを作る
私たちが生活するなかで日々発生するゴミ。焼却して埋め立てて終わり―そう思っていませんか?実はそのゴミを新たなエネルギー源として活用することで、資源の節約やCO2を削減することができます。
株式会社富士クリーンが国内で初めて導入した世界最先端の技術や、社訓である「感謝」の心を持って地域社会との関わりを大切にする馬場社長の想いについて取材しました。

31

令和6年5月30日

KITO DESIGN HOLDINGS株式会社(PDF形式:1,977.5KB) 那賀町

全ての人が笑顔になる、奇跡の村を創る
人口約1,000人の小さな村、那賀町木頭地区。「四国のチベット」と呼ばれるこの場所で、地方創生に取り組んでいる「KITO DESIGN HOLDINGS株式会社」。その事業の一つであり、世界一美しいコンビニをコンセプトに建築された「未来コンビニ」の店舗責任者である宮脇貴之さんに、徳島大学総合科学部の学生と一緒にお話を伺いました。

30

令和5年12月28日

染匠 吉野屋(PDF形式:1,811.7KB) 琴平町

価値のわかる人に届けたい
四国こんぴら歌舞伎大芝居の色鮮やかな幟を染めている、大正元年創業の「染匠 吉野屋」。
伝統を継承しながらも新たな挑戦を続けている4代目に、香川大学のインターンシップ生と共に取材しました。

29

令和5年7月10日

すだちファーム おおなか(PDF形式:1,527KB)

佐那河内村

農業って楽しい!すだちで広がるネットワーク
徳島県北東部の佐那河内村ですだち栽培と品種開発に取り組む「すだちファーム おおなか」。
女性の農業ネットワーク「阿波アグリガールズラボ」の活動や、農業という仕事の魅力についてお話を聞きました。

28

令和5年6月29日

株式会社今治.夢スポーツ(PDF形式:1,277.7KB)

今治市

今治発の挑戦 スタジアムに「365日の賑わい」を
2023年1月にオープンした「今治里山スタジアム」。様々な事業で賑わいを生み、進化を続けています。
地元サッカーチーム・FC今治とスタジアムを運営する「株式会社今治.夢スポーツ」が大切にしているもの、目指すスタジアム像を取材しました。

27

令和5年6月23日

株式会社ひだまり不動産(PDF形式:4,681.3KB)

高松市

不動産×○○「やりたい」をカタチにする場所
長年使われないままであった旧公務員宿舎。「株式会社ひだまり不動産」のリノベーションでアトリエや飲食店が集まる複合施設へ生まれ変わり、地域が賑わいを取り戻しています。

26

令和5年3月31日

ユナイテッドシルク株式会社(PDF形式:1,142.7KB)

松山市

地方創生を有言実行!シルクで世界に挑む
近年拡大傾向にある世界のシルク需要。日本の養蚕業を再び盛り上げるべく、シルクの新しい効能の発見や研究が進んでいます。
「ユナイテッドシルク株式会社」はそんなシルクの可能性に懸け、新産業の創出に挑みます。

25

令和5年2月22日

ほーぷバーガー(PDF形式:1,174.9KB)

高松市

ハンバーガーで地球温暖化問題を考える
高松市内の「麦縄の里」内にある「ほーぷバーガー」。
牛肉や卵などの動物性食品を使わず、植物性の食材のみでできたハンバーガーを通じて、地球温暖化問題の発信に取り組んでいます。

24

令和4年3月11日

株式会社三豊AI開発(PDF形式:2,264.3KB)

三豊市

三豊発!テクノロジーで社会課題を解決
AI×ロボットで社会課題の解決に取り組む「株式会社三豊AI開発」。起業で地方の未来を救うべく、高専発ベンチャーの挑戦は続きます。

23

令和4年3月11日

株式会社BIG EYE COMPANY(PDF形式:2,885.6KB)

上勝町

ゼロ・ウェイストの原体験が得られる場所へ
日本で初めてのゼロ・ウェイスト宣言都市である上勝町。
町の人たちと協働しながらゼロ・ウェイストセンターを運営する「株式会社BIG EYE COMPANY」CEOに、センターの取組みとこれからの思いを聞きました。

22

令和3年4月7日

株式会社グリラス (PDF形式:876.9KB) 鳴門市

研究×ビジネスで社会変革を
コオロギ食により食糧問題やフードロスという社会問題に挑む「株式会社グリラス」。
研究とビジネスの両輪でコオロギ食が当たり前の社会に近づいています。

21 令和2年12月28日 井上ワイナリー株式会社(PDF形式:684KB) 南国市 ワイン造りを通じて高知を元気に
ワイン造りには適さないとされている高知で、チャレンジを続けている「井上ワイナリー株式会社」。
高知愛溢れる社長による新しい挑戦の数々に、期待とわくわくが止まりません!
20 令和2年12月28日 キネトスコープ社(PDF形式:761KB) 神山町 杉を使った新しい価値創造への挑戦
杉に新しい価値を創造する「キネトスコープ社」の神山しずくプロジェクト。
100年先を見据え、人工林を紅葉あふれる自然林に変えるムーブメントは広がっています。
19 令和2年12月28日 サイボウズ株式会社(PDF形式:680KB) 松山市 繋がりが生まれる場所
ITツール提供の枠を超え、地域の共創の場所となっている「サイボウズ株式会社」。
地域の方々のチームワークとアイデアで行う課題解決は、面白い!楽しい!であふれています。
17 令和2年9月7日 株式会社いわま黒板製作所(PDF形式:991KB) 善通寺市 黒板&アートで地域に新しい出会いを
香川県唯一の黒板専門メーカー「株式会社いわま黒板製作所」。
「書く」だけではなく進化を続けている黒板。黒板アートの作品を見るために善通寺市に訪れたくなること間違いなしです。
16 令和2年6月23日 琴平バス株式会社 (PDF形式:1121KB) 琴平町 STAY HOMEな仕事と旅で人に感動を
地元では「コトバス」の名で親しまれている老舗バス会社の「琴平バス株式会社」。
コロナ禍のこんな時にも、こんな時だからこそ、人をワクワクさせる新しい旅を始めています。
15 令和2年1月23日 メロディ・インターナショナル株式会社(PDF形式:1239KB) 高松市 アカデミアとビジネスの垣根を越えて香川から世界へ
周産期医療の課題に立ち向かい二度の起業。ハッピーオーラ溢れるCEOの優しく柔らかな笑顔からは想像できない圧倒的な行動力と努力量は必見です。
14 令和2年1月9日 染匠 吉野屋(PDF形式:1120KB) 琴平町 温故知新をテーマに古き良き街並みを彩る
讃岐の春の風物詩「四国こんぴら歌舞伎大芝居」
色鮮やかな幟を製作する「染匠吉野屋」では、伝統を守りながら新しいビジネスモデルを始めています。
13 令和元年11月22日 株式会社イナダ (PDF形式:1084KB) 三豊市 人を育て、地域を育てる情熱企業
創業100年を超える老舗モノづくり企業なのに、どこか新しい「株式会社イナダ」。
地域への情熱と、エピソード満載のトークにもしっかりと巻き込まれてきました。
12 令和元年9月20日 養老酒造株式会社 (PDF形式:6210KB) 大洲市 地域の酒造りの灯を絶やしたくない
平成30年7月に発生した西日本豪雨による肱川の氾濫により大きな被害を受けた養老酒造。「地域の酒造りの灯を絶やしたくない」「自分が頑張ることで地域の方たちを少しでも元気にしたい」という熱い気持ちで、酒蔵の復興に取り組まれている社長にインタビューしてきました。
11 平成31年4月23日 まんのう町ものづくりセンター(PDF形式:523KB) まんのう町 地元は宝の山 地域資源を生かしたまちづくり
小学校の廃校舎を有効利用して完成した「まんのう町ものづくりセンター」。ピュアブランドにこだわった「まんのうひまわりオイル」が農林水産大臣賞を受賞し、今ノリに乗っています!
10 平成31年1月30日 瀬戸内うどんカンパニー株式会社 (PDF形式:290KB) 三豊市 点から面へ!地域を経営者の視点で繋げる
地域商社「瀬戸内うどんカンパニー」からは「三豊市ってなんか面白い!」アイデアが次々と生まれています。CUO(チーフ・うどん・オフィサー)の熱量もハンパない!
9 平成30年12月26日 鎌長製衡株式会社 (PDF形式:389KB) 高松市 横のつながりを大切に。産業用はかりで地域社会貢献を
「鎌長のはかりだから信用できる」創業約140年の老舗企業のトップは、香川県から初の日本青年会議所新会頭に就任する若きリーダーでした。
8 平成30年12月21日 酒六酒造株式会社(PDF形式:3914KB) 内子町 「酒造りは地方創生の華・女性活躍に最適な場になりうる」
愛媛県屈指の観光地である「白壁と木蝋の町並み」が所在する内子町で、澄んだ空気と小田深山渓谷からの豊かな水の恵みを生かして酒造りを行っている酒六酒造。
ビジネスマンから酒造りの世界に飛び込んだ社長より、地方創生、女性活躍社会への熱いお話をお聞きしました。
7 平成30年11月19日 ナイスタウン出版株式会社(PDF形式:473KB) 高松市 人と人との繋がりを大事に!出版社の新しい地域貢献のカタチ
長年地元の若者文化を牽引し、盛り上げてきたタウン情報誌「ナイスタウン」。
昨年10月には学生と地元企業を繋ぐ大学生専用カフェ「With Cafe」をオープンしました。
6
平成30年10月25日
近藤酒造株式会社(PDF形式:442KB) 新居浜市 「1人でもやってやる!」
愛媛県では唯一となる平成の名水百選に選ばれた「つづら淵」が所在する新居浜市で、綺麗で豊富な水を生かして酒造りを行っている近藤酒造。
故郷の新居浜市に戻り、休蔵していた実家の酒蔵を自らが杜氏となって見事に復活させたドラマのようなストーリーと熱い思いに迫ってきました。
5
平成30年10月9日
川亀酒造合資会社(PDF形式:733KB) 八幡浜市 「自分が飲んで美味しいお酒を造りたい」
四国の西の玄関口・八幡浜市で酒造りを行っている川亀酒造。
酒造りから経理業務、ラベル貼りまですべてをこなしているスーパーマンにお話をお聞きしました。
4
平成30年6月28日
石鎚酒造株式会社(PDF形式:904KB) 西条市 石鎚山のように高く清らかな理想の日本酒を
西日本最高峰・石鎚山の麓で酒造りを行っている石鎚酒造。
酒造りを通じて地方創生、女性活躍社会を実現しようとする専務のお話をお聞きしました。
3
平成30年6月21日
三和製紙株式会社(PDF形式:623KB) 土佐市 ものづくりの原点からオンリーワンへ
土佐和紙の伝統を守りつつ、新たな手法により抄造される不織布。
「他とは違うなにか」を作るための工夫や、女性活躍の取組みについてお聞きしました。
2 平成30年4月27日 株式会社河野メリクロン(PDF形式:722KB) 美馬市 目指せ 洋ランでふる里創生
ランの持つ魅力や生命力を追及し続けて40年余。
ランの6次産業化成功までの道のりや、社長から受け継がれるランへの熱い思いに迫ります。
1
平成30年3月16日
有限会社野村煎豆加工店(PDF形式:543KB) 高知市 愛され続けて、95年
「高知県人のソウルフード」とまで言われるようになったミレービスケット。
大ヒットの影には、三度の自然災害を乗り越えてきた結束力の強さと地元への愛がありました。

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Acrobat Reader