ページ本文

平成27年度 東京活性化サロン

【第9回】 東京活性化サロンin西多摩(平成28年2月19日(金曜)開催) 青梅市民会館

  1. 参加者 識者1名、自治体18名、商工団体8名、金融機関23名、政府機関・関係機関9名、士業1名(計60名)
  2. 基調講演
    (1)「西多摩地区の活性化における自治体の課題と解決の方向性」
    株式会社大和総研 経営コンサルティング本部 鈴木 文彦 副部長・主任コンサルタント
    (2)「中小企業支援の取組み」
    板橋区立企業活性化センター 中嶋 修 センター長
  3. 意見交換会
    【テーマ】
    • 「西多摩地区の地方創生・地域経済活性化に向けた取組状況」
    • 「取組に当たっての課題・問題点、関係機関等に期待すること」等
    地域活性化を支援するため、上記テーマによる意見交換会を実施しました。

西多摩地区の活性化に向けて多くの関係者が出席

【第8回】 東京活性化サロンin墨田(平成28年2月8日(月曜)開催) 墨田区役所

  1. 参加者 経営者7名、自治体3名(計10名)
  2. 意見交換会
    【テーマ】
    • 「これからの中小企業のあり方と地域金融機関・行政等への期待」
    次世代中小企業家を支援するため、上記テーマによる意見交換会を実施しました。

地元から墨田区長、本局から乙部局長も出席

【第7回】 東京活性化サロン(平成28年1月22日(金曜)開催) 全国信用組合会館

  1. 参加者 金融機関140名、関係機関11名(計151名)
  2. 基調講演
    (1)「金融分野におけるサイバーセキュリティ強化」
    金融庁監督局総務課 稲田 拓司 監督管理官
    (2)「地域経済活性化支援機構のミッションと事業性評価の位置づけについて考える」
    株式会社地域経済活性化支援機構 中井 一郎 執行役員
  3. 意見交換会
    【テーマ】
    • 第1部「金融分野におけるサイバーセキュリティ強化」、「マイナンバー制度の実務対応」
    • 第2部「事業性評価」
    都内信金・信組等の実務担当者との情報共有を図るため、事前のアンケートで要望の多かった上記テーマを採り上げ、意見(情報)交換会を実施しました。

グループ別に意見交換を実施

【第6回】 東京活性化サロン(平成28年1月20日(水曜)開催) 東京財務事務所

  1. 参加者 次世代中小企業家等27名、政府機関・関係機関16名、金融機関18名(計61名)
  2. 基調講演
    (1)「経済と財政双方の一体的な再生に向けて[平成28年度予算案の概要・現状と課題]」
     財務省主計局 片岡 隆一 参事官
    (2)「真のグローバル化は地域を生かす事」
     武州工業株式会社 林 英夫 代表取締役
  3. 意見交換会
    【テーマ】
    • 「平成28年度予算案」「中小企業政策」「一億総活躍社会」「財政に関する広報のあり方」等
    次世代中小企業家及び女性経営者を支援するため、上記テーマによる意見交換会を分科会形式で実施しました。

基調講演後、次世代中小企業家と意見交換を行う林氏

【第5回】 東京活性化サロン(平成27年9月10日(木曜)開催) 東京財務事務所

  1. 参加者 自治体17名、企業家2名、士業7名、識者1名、政府機関・関係機関10名、金融機関19名(計56名)
  2. 基調講演
    (1)「板橋区経営改善チームの取組みについて」
    板橋区立企業活性化センター 中嶋 修 センター長
    (2)「川崎市における中小企業支援策について[川崎モデル]」
    公益財団法人川崎市産業振興財団 宇崎 勝 知的財産コーディネータ
    (3)「REVICのミッション・業務概要と地方創生政策に対する金融機関の役割」
    株式会社地域経済活性化支援機構 増田 吉宏 ディレクター
  3. 意見交換会
    中小企業支援機関等との情報共有を図るため、中小企業のライフステージに応じた支援策等に関する意見交換会を実施しました。

板橋区経営改善チームの取組みについて説明する中嶋氏

【第4回】 東京活性化サロン(平成27年8月28日(金曜)開催) 東京財務事務所

  1. 参加者 識者1名、自治体21名、政府機関4名(計26名)
  2. 基調講演
    「都市部の自治体における行財政の課題と解決の方向性」東京の「地域活性化」とは
    株式会社大和総研 経営コンサルティング本部 鈴木 文彦 副部長・主任コンサルタント
  3. 意見交換会
    自治体関係者等との情報共有を図るため、地域活性化の支援についての意見交換会を実施しました。

東京の特殊性を踏まえ、まちづくりの方向性を説明する鈴木氏

【第3回】 東京活性化サロン(平成27年8月24日(月曜)開催) 東京財務事務所

  1. 参加者 次世代中小企業家12名、政府機関・関係機関11名(計23名)
  2. 意見交換会
    【テーマ】
    • 「女性が働き易く活躍できる職場環境(人材確保、労働時間、税制等)」
    • 「女性の視点から見た財政・税制・社会保障・中小企業政策等」
    • 「その他関心があるテーマ(政府の諸施策、創業、事業承継等)」
    女性経営者を支援するため、ゲストスピーカーに財務省主税局課長補佐を迎え、上記テーマによる意見交換会を実施しました。

女性活躍推進をテーマに活発な意見交換を実施

【第2回】 東京活性化サロン(平成27年6月24日(水曜)開催) 東京財務事務所

  1. 参加者 次世代中小企業家12名、識者・トップリーダー9名、政府機関・関係機関10名、自治体4名(計35名)
  2. 意見交換会
    【テーマ】
    • 「我が国の財政と税制及び中小企業の動き」
    次世代中小企業家を支援するため、ゲストスピーカーに財務省主計局参事官を迎え、上記テーマによる意見交換会を実施しました。

財政・税制、中小企業の動きについて説明する主計局参事官

【第1回】 東京活性化サロン(平成27年4月27日(月曜)開催) 東京財務事務所

  1. 参加者 次世代中小企業家17名
  2. 意見交換会
    【テーマ】
    • 「経済・財政・税制・中小企業金融等」
    「東京活性化サロン」立ち上げにあたり、開催趣旨や当面の運営方法について検討後、上記テーマによる意見交換会を実施しました。

サロンの開催趣旨を説明する鞆田所長

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Acrobat Reader