金融リテラシー向上・金融トラブル未然防止
最終更新日:2021年12月8日
東京財務事務所では、学校の授業、地域のセミナー、子育て世代や高齢者向け講演会など、ご依頼に応じた内容で、講師派遣(無料)をさせていただくほか、子ども向けに体験学習等を企画しておりますのでお気軽にご相談ください。
講座案内
金融リテラシー参考資料
プログラム紹介(小中学生のための金融教育)
楽しく学ぼう世界のお金
リーフレット
儲かる!稼げる!あなたは、どうする?
儲かる!稼げる!あなたは、どうする? (PDF形式:1,197.6KB)(2021年1月作成)
楽しいキャンパスライフと将来のために
楽しいキャンパスライフと将来のために(PDF形式:1,256.1KB)(2020年2月作成)
これまでの主な取り組み事例
公共交通機関における金融トラブル未然防止の取り組み
金融トラブル未然防止のためのリーフレットやポスターを、区役所等のご協力により公共交通機関に掲示させていただきました。リーフレット等には金融トラブルに関する注意喚起のため、悪質な投資勧誘でよく使われる手口や被害事例を掲載しております。
小学生向け金融リテラシーDVD講座
アニメDVD「楽しく学ぼう世界のお金」の貸出しを行っております。オリジナルキャラクターのパンダの「融融(ゆうゆう)」と「理理(りぃりぃ)」と一緒に日本と外国の国旗の成り立ちや、お金について学んでいくストーリーです。対面によらず、いつでも実施できる講座として、学童保育や児童館においてご活用いただいております。
中学生向け金融リテラシー講座 電子マネーを作ろう!
令和2年10月10日、11月27日の2回にわたり、青梅市立吹上中学校にて金融リテラシー向上に向けた講座を実施しました。グループワークで「青梅市に地域貢献できる電子マネー」を考え、その後グループ毎に発表を行い、賑やかな雰囲気の中、学んでいただきました。
金融リテラシー講座 知らないと損するお金の話
令和3年2月18日、武蔵野市において、「知らないと損するお金の話」と題し、人生100年時代の資産形成と金融トラブルから身を守る方法について講座を実施しました。参加者から「広告などで見聞きするもうかる話は信用して大丈夫か」といった質問があり、よく分からない商品には安易に手を出さないよう、注意喚起を行いました。
本ページに関するお問い合わせ先
関東財務局 東京財務事務所 理財第6課 金融リテラシー事務局
電話番号:03-5842-7016