ページ本文

先輩職員からのメッセージ

令和4年度採用職員

社会に貢献し、成長する

 

自席での様子(本局主計第2課職員)        

本局 主計第2課

令和4年度採用 男性

 

 私が所属する主計第2課は、予算編成の支援業務として、予算執行調査等の調査業務等を行っています。予算執行調査は、国の予算がどのように使われ、どのような成果をあげたか等を調査し、予算の見直しや、効率的・効果的な予算の執行につなげていく取組みです。調査事案は職員自らが提案し、採択されれば、最終的な報告書の作成まで責任を持って取り組むことができ、とてもやりがいを感じます

 

 私が思う財務局の魅力は、若手職員の主体的な挑戦を積極的に後押ししてくれる環境であることです。業務遂行に向けてどのように取り組んでいくかを若手職員にどんどん任せ、自ら考え行動する姿勢を引き出してくれます。この挑戦は、自らを成長させてくれることにとどまらず、社会への貢献に結び付くもので大きな充実感を感じさせてくれます。

 

 財務専門官に興味がある方は、是非、業務説明会で当局職員と接し、財務局について理解を深めていただければと思います。

地域のために働く

自席での様子(宇都宮財務事務所統括国有財産管理官職員)

宇都宮財務事務所 統括国有財産管理官

令和4年度採用 女性

 

 私の所属する部署では、国有財産の売払、貸付、境界確定といった、国有財産の管理処分業務を行っています。具体的には、担当を地域別に分け、現地調査や申請書類の審査に当たっています。その他に、学生向けの財政に関する出前講座や子育て世代向けの金融セミナーなども行っています。このように、業務内容が多岐に亘るため勉強の毎日ですが、その分様々な経験を積むことができやりがいがあります。

 

 職場の雰囲気は、風通しがよく、温かみがあると感じています。分からないことがあっても先輩方に気軽に相談できる環境が整っているため、安心して業務に取り組めます。私も最初は緊張していましたが、部署に関わらず職場の皆さんが優しく話しかけて下さるため、すぐに打ち解けることができました。

 

 財務局では、財政や金融といった専門的な分野で地域のために働くことができます。興味を持たれた方はぜひ一度、財務専門官の説明会へ足を運んでみてください。

地域に貢献する国家公務員として

横浜財務事務所庁舎前での撮影写真(横浜財務事務所理財課職員))

横浜財務事務所 理財課

令和4年度採用 男性

 

 私の所属する理財課では、県内の金融機関等に対するヒアリングの実施や、届出・報告の手続きといった監督業務を通して、地域金融機関の健全性の確保に努めています。その中で私は、信用金庫、信用組合、金融商品取引業者等の監督業務を主に担当し、ヒアリングや届出・報告の処理、新規登録の審査といった業務を行っています。

 その他にも、地域連携・金融広報の一環として、地方公共団体へのパンフレット配布や、地域イベントへ参加しています。

 

 日々の業務では、実務経験が豊富な金融機関の職員とのやり取りが多いため緊張感を伴いますが、知識習得のための自己研鑽を通じて自身の成長を実感することができます。また、難しい案件が相手方への説明や様々な議論を通じて解決へとつながった時に強いやりがいを感じることができます。

 

 財務局には様々な業務がありますので、ぜひ一度、業務説明会にお越しください。

仕事とプライベートの両立

自席での様子(千葉財務事務所第3統括国有財産管理官職員)

千葉財務事務所 第3統括国有財産管理官

令和4年度採用 男性

 

 私が所属する部署では、主に国有地の貸付や売払といった管理処分業務を行っています。その中で割り振られた担当地域について、土地家屋調査士や地方公共団体の職員等といった関係者とやりとりをしながら業務を進めたり、相談を受けた国有地について現地調査に出かけたりすることもあります。大変な時もありますが、上司や先輩の方々が積極的にフォローしてくださるので、安心して働くことができます。

 

 退庁後は事務所近くのおいしい飲食店を探すことが最近の楽しみです。財務局ではテレワークやフレックスタイム制度などを活用して多様な働き方ができるので、仕事とプライベートにメリハリをもって過ごすことができます。また、簿記、宅建やFPをはじめとした各種資格の通信研修制度も用意されているため、自己研鑽に励むこともできます。

 

 財務局の業務は幅広く、それだけ魅力も多岐にわたります。少しでも興味を持たれたら、ぜひ業務説明会にお越しください。

組織を超えて様々な人と繋がる職場

東京財務事務所庁舎前での撮影写真(東京財務事務所理財第7課職員)

東京財務事務所 理財第7課

令和4年度採用 女性

 

 私が所属する部署では、投資運用業者及び助言・代理業者、投資法人の監督を行っています。主な業務は業者から提出される届出の処理や報告書の確認、ヒアリング等です。分からないことも沢山ありますが、先輩や上司の方が優しく教えてくださり、毎日が学びの日々でとても充実しています。

 

 私が財務局を志望した理由は、財務専門官は国家公務員でありながらも、地域の方々と接することができる存在に魅力を感じたためです。実際に私も地域連携活動として、財政教育プログラム等の出前講座を何回か経験しました。また、業務の幅が広いからこそ、いつまでも挑戦し続けられる環境があるのは財務局ならではだと思います。

 

 財務局は様々な人と繋がりたい方、色々な業務を経験したい方にぴったりな職場だと思います。興味を持っていただけましたら、関東財務局のFacebookやYouTube、業務説明会もございますので、ぜひ覗いてみてください。

地域とのつながりを感じられる仕事

 

自席での様子(水戸財務事務所財務課職員)

水戸財務事務所 財務課

令和4年度採用 男性

 

 私は、地方公共団体への財政融資資金の貸付業務を担当しています。財政融資資金とは、国債の一種である財投債の発行により調達する、税収を源泉としない資金であり、地方公共団体が行う、政策的必要性が高いものの民間では対応が困難な事業に対して、長期かつ低利の資金供給を可能にするものです。

 また、貸し手という立場から、融資した資金が適切に使用されているだろうか、返済は問題なく行われるだろうか、といったことについても審査・調査しています。その過程で、実際によく見かける建物や道路に財政融資資金が使われていることがわかり、自分の仕事の結果が目に見える形であらわれるところに非常にやりがいを感じます。

 

 今紹介したものは財務局の業務のほんの一部に過ぎず、財務局ではこの他にも様々な業務を行っています。しかしそのどれもがこのように、地域への貢献を実感できる仕事です。興味のある方はぜひ一度説明会に足を運んでみてください!

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Acrobat Reader