ページ本文

租税教室×財P(in 岩手県立久慈工業高等学校(2年生))の開催について

 財務省盛岡財務事務所では、日本の財政を学びながら、この国と自分の将来について考える力を育むことを目的とした、財政教育プログラム(財P)を実施しています。
 このたび、岩手県立久慈工業高等学校の生徒を対象に、租税教室(※1)とタイアップした授業を、以下のとおり開催いたしました。(本授業では、フューチャーデザイン(※2)の考えを取り入れたワークも実施しております。)

※1 租税教室とは、次代を担う児童・生徒たちに税の意義や役割を正しく理解してもらい、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てることを目的とした、国税庁主体の取り組みです。

※2 フューチャーデザインとは、ある課題に対し、現役世代だけでなく、その課題の影響が及ぶ将来世代の立場を踏まえて議論しようという取り組みで、参加者が「数十年先の未来から飛来した未来人」という仮想のもと、「将来世代がよりよく生きるため」に現状をどうしていくべきか思考・検討・議論を行います。

1.開催の概要

  1. 開催日:令和7年1月27日(月曜日)
  2. 会場:岩手県立久慈工業高等学校
  3. 対象:2年生25名
  4. 授業の内容:

 税についての講義

税金の必要性や種類、仕組みなどについて、税務署職員が講師となって説明しました。

 財政についての講義

 歳入歳出予算や国債発行残高の推移などについて、財務事務所職員が講師となって説明しました。

 フューチャーデザイン(グループワーク)

 生徒が2050年の日本に生きる未来人になりきり、2050年の日本がどうなっているかを話し合いました。その後、話し合った未来をもとに、現代の日本に戻ってアドバイスをしました。

 予算編成シミュレーション(グループワーク)

 未来人からのアドバイスを踏まえて、日本の未来をよりよくするためには歳入と歳出をどのように増減させたらよいか話し合い、グループごとに国の予算案を作ってもらいました。最後に、作成した予算案について発表も行いました。

2.生徒からの感想

  •  税にはいろいろな種類があり、何のためにあるのかを考えるいい機会になった。
  •  借金が増えている課題を解決するために予算のバランスを考えるのが大切だということを学んだ。
  •  どこに負担を求めるかを決定するためには、それぞれの意見を反映させなければならず、難しいことだと思った。自分たちが望む未来にするには、日本の財政に関心を持ち、選挙を通じて積極的に政治参加することが大切だと分かった。

3.講師から

 グループワークにおいて、講義で学んだことを踏まえて、多様な意見を交わしながら解決策を模索する姿勢に感心しました。限られた財源の中で何にどれだけのお金を使うべきか、皆さんが真剣に考えながら議論を深める姿が印象的でした。今回の講義が財政や社会課題について自分ごととして考えるきっかけになれば幸いです。

4.当日の授業の様子

財政の講義の様子

フューチャーデザインワークの様子

予算案発表の様子

本ページに関するお問い合わせ先

東北財務局 盛岡財務事務所総務課

電話:019-625-3351

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Acrobat Reader