小学生がお金の上手な管理と使い方を高校生から学びました(羽後町)
最終更新日:2021年3月5日
1.概要
羽後町内4小学校、羽後町、羽後町教育委員会、秋田県立羽後高等学校及び東北財務局秋田財務事務所では、地域の将来を担う子供たちに、基礎的な金融知識を付与することを目的として、羽後町内4小学校の児童が、羽後高校生から学ぶ「金融経済に関する特別授業」を実施しました。
小学生は高校生から教えられることで、お金の上手な管理と使い方を学びます。また、高校生は自らが学んだ知識を小学生に伝えることで、自身の理解を深めるとともに、プレゼンテーション能力の向上につなげることができます。
お金の上手な管理と使い方を学ぶ、金融経済教育プログラムです。
を通して、家計のやりくりについて考えます。高校生が先生になります!
そして、仕事(ゲーム形式)により資金(収入)を得た結果、計画は達成されるのか?それとも変更を余儀なくされるのか?
見直しした旅行計画の内容や個人ワークを通して気づいたことを、児童自らが発表します。
小学生は高校生から教えられることで、お金の上手な管理と使い方を学びます。また、高校生は自らが学んだ知識を小学生に伝えることで、自身の理解を深めるとともに、プレゼンテーション能力の向上につなげることができます。
1.会場及び対象
- 羽後町立西馬音内小学校 6年生 54名
- 羽後町立三輪小学校 5年生 31名
- 羽後町立羽後明成小学校 5年生 19名
- 羽後町立高瀬小学校 5年生 14名
2.講師
- 秋田県立羽後高等学校 3年生 39名
- 東北財務局秋田財務事務所職員 8名
内容
「マネープランゲーム旅行にGO!」お金の上手な管理と使い方を学ぶ、金融経済教育プログラムです。
講義
お小遣いは誰からもらうの?そのお金はどうやって手に入れるの?生活費ってどんなもの?などの講義を通して、家計のやりくりについて考えます。高校生が先生になります!
ゲーム
行きたい旅行先はどこ?どんな旅行にする?資金(収入)をもとに、楽しいプラン(支出)を考えよう!そして、仕事(ゲーム形式)により資金(収入)を得た結果、計画は達成されるのか?それとも変更を余儀なくされるのか?
- お金にまつわるクイズに挑戦!
お金に描かれている人物や硬貨の表と裏に関するクイズに挑戦します。 - 日本地図を作ろう!
指定された都道府県に色を塗って地図(ぬり絵)を完成させます。 - リングに挑戦!
1分間でリングをたくさん繋げて、繋げた個数に応じて資金(収入)がもらえます。
個人ワーク
児童は課外活動(旅行)の計画を立てます。その後、仕事(ゲーム形式)で得た収入に合わせて計画の見直しを行います。見直しした旅行計画の内容や個人ワークを通して気づいたことを、児童自らが発表します。
2.開催日
令和2年11月20日(金曜日)
3.当日の特別授業の模様
高校生が講師を務めた講義の模様
当所職員が講師を務めた講義の模様
ゲームの模様 (リングを繋げてお金を稼ぎます!)
個人ワークの模様 (高校生が小学生にアドバイス)
4.小学生、高校生の声
- 小学生の感想
「今回の授業ではお金の大切さを学ぶことができました。これからは、やりくりを考えながらお金を使っていきたいです。」
「マネープランゲームでは、高校生のみなさんがわかりやすく教えてくれたので、楽しく学ぶことができました。」
- 高校生の感想
「お金のやりくりの大切さを改めて実感することができました。また、小学生にも伝わるように分かりやすく説明することができたので、自身の成長につながるよい機会になりました。」
「小学生のみんながお金のやりくりについて理解してくれる様子が見れてうれしかった。機会があれば、またやってみたいと思いました。」
本ページに関するお問い合わせ先
東北財務局秋田財務事務所 総務課、理財課
電話:018-862-4191(内線121、140)