ページ本文

金融機関のマネロン対策にご協力を!

 近年、金融機関において、お客さまの情報やお取引の目的などについて定期的な確認を行う動きが広がっています。こうした動きには、どのような背景があるのでしょうか。

きんさんの発言、銀行で、マネロン対策のため、お客様情報の確認にご協力くださいっていうチラシを見たんだけど、マネロン対策って何なのかな?ちゅうざいさんの発言、犯罪によって得られたお金(不法収益)を、全く関係のない他人名義の口座などに入金して、不法収益の出どころを分からないようにすることをマネー・ローンダリング略してマネロンと言うんだ。マネロンによって出どころが分からなくなった不法収益は、別の犯罪やテロ行為などに使われてしまうおそれがあるから、これを防ぐ対策のマネロン対策が必要なんだ。きんさん、犯罪やテロ行為を防ぐために、なぜ、お客様情報の確認が必要なの?ちゅうざいさん、金融機関は、顧客一人一人の情報を定期的に確認することで、一般の利用者に紛れて取引を行おうとする犯罪組織やテロ組織を見逃さないようにしているんだ。最近では、特殊詐欺のオレオレ詐欺などでだまし取ったお金の振込先として、架空の口座や他人名義の口座が利用されることもあるから、こうした悪用を未然に防ぐことも重要になっているよ。きんさん、金融機関から、いつ、どんなお客様情報の確認が求められるのかな?ちゅうざいさん、ポイントを説明するよ。口座を開設する際だけでなく、取引の内容などに応じて、定期的にお客様情報の確認を求められることになるよ。金融機関ごとに違いはあるけど、窓口や返信用ハガキなどを通じて、名前、住所、生年月日、仕事、取引の目的などの確認が求められると思うので、その際は協力してね。きんさん、なるほどね。犯罪やテロ行為を防いで、安全・安心な暮らしを守るために、みんなで協力しなくちゃね。 金融機関から届く、取引の内容を確認する書面、圧着はがきのイメージ図。出典は政府広報オンライン。

マネロン対策の郵便物イメージ

まとめ

 金融機関を利用する際に、取引目的の確認、資産及び収入の状況等について従来は求められなかった資料の提出や質問への回答を求められたりする場合があります。

 また、口座を開設するなどの取引時以外にも、金融機関から、取引内容等に応じて、過去に確認された利用者の情報(現在の住所や職業など。法人の場合は、事業内容や株主情報など)について、郵送書類や電話等で再度確認を求められる場合があります。

 こうした確認は、年々複雑化・高度化するマネロン等の手口に対抗できるよう、金融機関が行っているマネロン等対策の一環です。金融機関を利用される皆様におかれては、マネロンやテロ資金供与等の防止のために、また、皆様の預金や資産を守るために必要な取り組みであることにつき、ご理解・ご協力をお願いいたします。

関連リンク先

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Acrobat Reader