ページ本文

上手に使おうキャッシュレス決済

 キャッシュレス決済とは、お札や小銭などの現金(キャッシュ)を使用せずに代金を支払うことです。近年では、このキャッシュレス決済の利用が進んでいますが、キャッシュレスの利便性と注意点について考えてみましょう。

きんさんの発言、キャッシュレス決済って便利だね。現金が手元になくても買い物できてスピーディだよ。ちゅうざいさんの発言、ほかにもポイントがもらえたり、支払った情報がすぐに確認できたり、お財布いらずで便利だよね。ただ、お店が停電したり、決済システムが止まったりしたときは使えなくなるから、念のため現金を持っておくと安心だよ。あと、現金のように見える形でお金が減らないので、使い過ぎや身に覚えのない請求にも気を付けようね。きんさん、最近はいろんな種類があるからどれを使うか悩むよ。ちゅうざいさん、クレジットカードのほかにも、最近は電子マネーやスマートフォン決済も増えてきたよね。普段使うお店や交通手段など、シーンや生活スタイルに合わせて、複数のキャッシュレス決済を使い分けるのがおすすめだよ。支払方法もいろいろあるから、自分に合ったものを選ぶことが大事だね!キャッシュレス決済の注意点は次のとおりです。利用明細はこまめに確認して自分が使った金額を把握しましょう。身に覚えのない請求に気が付いたら、電子マネーの発行会社やカード発行会社等にすぐに連絡しましょう。スマートフォン決済では、スマホ画面のロック設定やID・パスワードの厳重な管理などセキュリティ対策を心がけましょう。停電やシステム障害等が発生した場合には、しばらく決済できなくなる事態も想定されます。万が一に備え、現金も持っておくと安心です。

まとめ

 キャッシュレス決済を使うと、現金を持ち歩く手間がなくなり、ちょっとした買い物であれば、スマートフォンやカードだけで身軽に出かけることが可能になります。また、現金の受け渡しがないので会計にかかる時間を短縮でき、わざわざ切符を買わなくても電車やバスに乗ることもできます。

 こうした便利な面がある一方、キャッシュレス決済では、お金が減ることを実感しにくく、使いすぎてしまうこともあるので注意が必要です。定期的に利用明細を確認し、使い過ぎていないか、身に覚えのない請求がないかなど、チェックするようにしましょう。不正な利用を防止するためには、ID、パスワードなどは厳重に管理し、「パスワードは他人に絶対教えない」「類推しやすいパスワードは設定しない」「周りに見える状況でパスワードを入力しない」などの対策も行いましょう。

 また、キャッシュレス決済には、「前払い(プリペイド)」「即時払い(デビット)」「後払い(ポストペイ)」と大きく3種類の支払方法があり、スマートフォンを使ってコード決済できる場合もあります。支払いのタイミングなど、それぞれの特徴を理解して自分にあった方法を選択しましょう。  

関連リンク先

本ページに関するお問い合わせ先

財務省中国財務局

理財部金融監督第三課 電話:082-221-9221(代表)

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Acrobat Reader