ページ本文

インターネットバンキングの不正送金に注意!

 金融機関(銀行)をかたるフィッシング詐欺で、インターネットバンキングの不正送金被害が急増していますので、ご注意ください。こうした被害に遭わないために、どんなことに気を付ければよいのでしょうか。

きんさんの発言、ねぇ、中財さん。銀行のインターネットバンキングに申込したよ!窓口やATMに行かなくてもパソコンやスマホで送金できるって便利だね。ちゅうざいさんの発言、そうだね。でも最近は、インターネットバンキング利用者を狙った犯罪が増えているから注意が必要だよ。きんさん、どんな犯罪が増えているの?ちゅうざいさん、フィッシング詐欺と呼ばれる手口の犯罪だよ!。銀行をかたって利用停止などと不安をあおるメールを送り付けて偽サイトに誘導するんだ。そこでインターネットバンキングのIDやパスワードなどを盗み取って預金の不正送金を行うものだよ。きんさん、ええッ!不正送金!それは怖いね。どんなことに気を付ければいいの?ちゅうざいさん、ポイントを説明するよ。1.心当たりのないメール・SMSは開かないこと。2.金融機関のウェブサイトには、事前にブックマーク登録したURLまたは公式アプリからアクセスすること。3.インターネットバンキングの利用状況を通知する機能を有効にしておくことだよ。きんさん、なるほど!不安をあおるメールが届いても、すぐにリンクをクリックせず、公式アプリを利用すれば、正しい情報が確認できるね。中財さん、ありがとう!

まとめ

金融機関(銀行)を装ってフィッシングサイト(偽サイト)へ誘導する電子メールが多数確認されていますので、ご注意ください。最近のフィッシングサイトはとても精巧に作られており、見分けることは非常に困難ですので、インターネットバンキング利用の際は、SMS等に記載されたURLからアクセスせず、あらかじめブックマーク登録しておいた正しいURLや公式アプリを経由してアクセスするよう、日ごろから心がけておくことが重要です。

関連リンク先

金融庁ホームページ(インターネットバンキングによる預金の不正送金が急増中 別ウィンドウで開きます

中国財務局YouTubeチャンネル(インターネットバンキングの不正送金急増中! 別ウィンドウで開きます

本ページに関するお問い合わせ先

財務省中国財務局

理財部金融監督第三課 電話:082-221-9221(代表)

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Acrobat Reader