ページ本文

「クラウドファンディングによる地域振興フォーラム」を開催しました

 中国財務局では、地域振興の資金調達手段として注目されているクラウドファンディングに関するフォーラム(クラウドファンディングによる地域振興フォーラム)を開催しました。
クラウドファンディングによる地域振興フォーラム開催チラシ(PDF形式:994KB)
 フォーラムでは、クラウドファンディング事業者やプロジェクト実行者から、クラウドファンディングの仕組みや事例、課題等についてご説明いただいたほか、個別相談会も開催しました。 

開催日時

平成31年3月18日(月曜日)
13時30分から16時30分

開催場所

中国財務局第一会議室(広島合同庁舎4号館11階)

参加者

約80名(NPO法人、地域団体、金融機関、地方公共団体、企業、国の出先機関ほか)

フォーラムの概要

1.基調講演

講師

  • READYFOR株式会社連携推進室 三ツ瀬 友亮 氏

概要
  • クラウドファンディングは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、実現したいアイディアを持つ人がアイディアをインターネットに掲載し、一般の人々からお金を集める仕組み。地域振興や社会貢献のため、NPO法人、市民団体、地方自治体、金融機関などでも利用されている。
  • クラウドファンディングを成功させるには、まずは5W1Hの形式でプロジェクトの内容を整理するほか、誰がどんな気持ちで支援するのか、どのような支援者が想定されるのか等ターゲットを明確にすることが重要。ターゲットが明確でない場合、支援者の理解・共感が得られず、思うように資金を集められない傾向にある。
  • 地域金融機関では、融資を検討している企業に対し、クラウドファンディングの活用を促し、事業成長や販路拡大等の支援を行っている。

Readyfor 三ツ瀬 氏

フォーラムの様子

2.事例紹介

クラウドファンディング事業者

  • FAAVO広島(株式会社エネルギア・コミュニケーションズ) 江角 寛暁 氏
  • カナエンサイ夢(株式会社中国新聞社) 黒神 洋志 氏

概要
  • 何のためにプロジェクトを実施するのか、不特定多数から共感が得られるような魅力あるストーリー性、リターン、企画であることが重要。オープンな姿勢やアツいメッセージのほか、キャッチフレーズも非常に大事。(カナエンサイ夢)
  • 動物園の施設改修費用をクラウドファンディングで集めたプロジェクトでは、動物の命名権といった子ども達の心をくすぐるようなリターンを用意した事例もある。(FAAVO広島)
  • 支援が思うように集まっていない時には、プロジェクト実行者に直接会ってアドバイスを行い、プロジェクトの立て直しを図ることもある。(FAAVO広島)

プロジェクト実行者

  • 廃校ノスタルジア 藤田 浩司 氏
  • 未来を旅する編集会議 尾崎 香苗 氏

概要
  • 支援が思うように集まらず焦りを感じる時もあるが、そのような時は思い切ってリニューアルしてレアなリターンを用意するほか、イベントを開催することで支援を得やすいきっかけづくりをしてみると良い。(未来を旅する編集会議)
  • 一方通行の情報発信に人は振り向かない。プロジェクトの企画段階から、どんな些細なことでも毎日同じ時間帯にSNSに掲載するなど、継続的な情報発信がクラウドファンディング成功の秘訣。(廃校ノスタルジア)
  • タイトルの印象が弱かったことや、スマホやパソコンを持っていない人に対するアプローチ不足が反省点。(廃校ノスタルジア)

地方公共団体

  • 広島県地域政策局中山間地域振興課 河内 佑真 氏
  • 神石高原町まちづくり推進振興課 矢川 利幸 氏
  • 神石高原町政策企画課プロジェクト推進係 中末 浩一 氏

概要
  • 安全な暮しを維持しながら地方創生を進めて行くためには、自治振興会やNPO法人など地域団体や民間事業と「協働」していく必要がある。こうした中、神石高原町では、資金の使途を指定するふるさと納税やクラウドファンディングを活用して自治振興会やNPO法人等を支援している(神石高原町)
  • 総務省の「ふるさと起業家支援プロジェクト」を活用し、町内の起業家が休耕田を復活させるプロジェクトを支援した。(神石高原町)
  • 地域づくりの課題に対してクラウドファンディングは有効であり、広島県では、今後もセミナーや個別相談会を実施することにより、クラウドファンディングの活用を促進させていきたい。(広島県)

3.個別相談会

 クラウドファンディングの活用を検討している団体等から、クラウドファンディング事業者に対して「トレイルラン(山岳ランニング)参加者の交流拠点を整備したい」、「休耕田を再生し、米づくりを復活させたい」 などといった相談が9件ありました。

本ページに関するお問い合わせ先

中国財務局 総務部 総務課

電話:082-221-9221(代表)

内線:3378、3319

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Acrobat Reader